ログイン

よくある質問

パスワードを忘れた
以下の手順で再設定が可能です。
  1. ログイン画面の[パスワードをお忘れですか?]を選択
  2. メールアドレスを入力して[続ける]を選択
  3. 届いたメールに従い、パスワードを再設定
TC ID(メールアドレス)を忘れた
ログイン画面の「パスワードをお忘れの方はこちら」から、思い当たるメールアドレスを入力します。
メールが届きましたら、画面に従ってパスワードの再設定を実施します。完了後、入力したメールアドレスと新しいパスワードでログインが可能です。

メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダや迷惑メール設定をご確認ください。
改善しない場合は、新規にTC IDを作成してください。その場合、今まで使っていたサービスの情報は引き継ぐことができず、新しく利用登録が必要です。
ロックが掛かってしまった
以下の方法をお試しください。
  1. 登録メールアドレスに届いたロック解除用のメールからお手続き
  2. ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」からパスワードを変更
確認メールが届かない
以下の方法をお試しください。
  • 迷惑メールフォルダを確認するか、迷惑メール設定で@id.chuden.co.jpのドメインを許可する
  • IDポータルにログインして、メールを再送信する

メールが届かない場合は、「Googleで続ける」等のソーシャルログインを利用いただくことで、メールの確認をスキップすることができます。
パスワードを変更したい
以下の手順で変更が可能です。
  1. IDポータルにログイン
  2. パスワードの「変更」をクリック
  3. 画面従い、必要な手続き実施
TC ID(メールアドレス)を変更したい
以下の手順で変更が可能です。
  1. IDポータルにログイン
  2. TC ID(メールアドレス)の「変更」をクリック
  3. 画面従い、必要な手続き実施

※Google、Appleなどのソーシャルログインをご利用の場合、TCIDポータルでは変更できません。
TC IDを削除したい
以下の手順で変更が可能です。
  1. IDポータルにログイン
  2. 「アカウント削除」をクリック

削除に当たっては、下記の点にご注意ください。
  1. 削除したTC IDでご利用中のサービスは、ログインができなくなります。
  2. 削除したTC IDでご利用中のサービスは、退会されません。事前に退会手続きが必要です。
TC IDとは
TC IDとは、暮らしに役立つ様々なサービスを1つのIDでご利用いただける、無料のIDです。
セキュリティの強化とソーシャルログイン対応により、便利で安全にご利用いただけます。
「Google(Apple)で続ける」とは
GoogleアカウントまたはApple IDを使って、簡単にTC IDを作成・ログインできます。
「Google(Apple)で続ける」から画面に従って、ログインをしてください。
IDの連携を解除したい
解除するにはアカウントを削除し再作成いただく必要がございます。

※既にアプリやサービスにて会員情報を登録している場合、各サービスにて退会手続きをしていただく必要がございます。
利用規約の「2.IDの登録」-「エ」の記載について、 「複数のIDを登録、または、連携した場合でも、それらは別のユーザーとして扱います」とあるが、別ユーザーとして扱うとどうなるのか?
例えば、"カテエネ"にApple IDを使ってログイン、"これからデンキ"にGoogleアカウントを使ってログインしていた場合、2つのIDでメールアドレスが同一であれば、 同一ユーザとみなし、どちらの認証方式でログインしてもポイント等の共有が可能でした。
2022年9月から新規で登録されたIDについては、同一メールアドレスであっても認証方式毎に別のユーザーとして扱うため、ポイント等の共有ができません。

※"カテエネ"にApple ID、"これからデンキ"にもApple IDというように、認証方式を合わせていただくことで、ポイント等の共有は可能です。
※2022年8月までにTC IDに登録いただいたIDについては、これまでと同様、同一メールアドレスで複数の認証方式であっても同一ユーザーとみなし、ポイント等の共有が可能です。
「生体認証でログインを高速化」で、「デバイス登録エラー」という画面が出た
エラー画面の「再試行する」をお試しください。
事象が改善しない場合は、前の画面で「今回はスキップする」か「このデバイスで生体認証を行わない」を選択して、生体認証以外の方法でログインしてください。
test
「生体認証でログインを高速化」が表示されたが、生体認証を行う端末を登録したくない(生体認証を利用したくない)
「今回はスキップする」か「このデバイスで生体認証を行わない」を選択してください。
  1. 「今回はスキップする」を選択した場合:
    今回は登録がスキップされ、2週間後に再度生体認証の登録が求められます。
  2. 「このデバイスで生体認証を行わない」を選択した場合:
    1年間またはご利用の端末のブラウザにCookieが保存されている限り、生体認証の登録は求められなくなります。
test
「生体認証でログインを高速化」が表示され、「続ける」を選択したが、生体認証画面が表示されない
端末の以下の設定をご確認ください。
  1. iOS端末の場合、iCloudキーチェーンの設定がONになっているか
    ONになっていない場合、ONに設定を変更して再度お試しください。
  2. Android端末の場合、Googleパスワードマネージャーの設定がONになっているか
    ONになっていない場合、ONに設定を変更して再度お試しください。
LINEのWebViewerを利用した場合に、SMS認証後の生体認証登録画面が表示されない
LINEのWebViewerではなく、TC IDがサポートする以下のブラウザを使ってログインしてください。
  1. Chrome
  2. Safari
  3. Edge (Windows PCの場合のみ)
※ブラウザは最新のバージョンを使用してください。
「30日間記憶する」にチェックをしたが、生体認証の認証画面が表示される
前回認証で利用したブラウザと同じブラウザを利用してログインしてください。
ブラウザはプライベートモード(シークレットモード)ではなく、通常のモードで利用してください。
「30日間記憶する」にチェックをしたが、生体認証の認証画面が表示される
生体認証が失敗し、エラー画面「問題が発生しました」が表示される
エラー画面の「再試行する」をお試しください。
事象が改善しない場合は、「別の方法を試す」を選択し、生体認証以外の認証要素(電話番号やリカバリーコード等)をご利用ください。
生体認証が失敗し、エラー画面「問題が発生しました」が表示される
生体認証が失敗し、エラー画面「エラーが発生しました」が表示される
アプリケーションへのログインから再度やり直してください。
生体認証が失敗し、エラー画面「エラーが発生しました」が表示される
ログインの度に生体認証の登録画面が出るのでスキップしたい
「今回はスキップする」か「このデバイスで生体認証を行わない」を選択してください。
  1. 「今回はスキップする」を選択した場合:
    今回は登録がスキップされ、2週間後に再度生体認証の登録が求められます。
  2. 「このデバイスで生体認証を行わない」を選択した場合:
    1年間またはご利用の端末のブラウザにCookieが保存されている限り、生体認証の登録は求められなくなります。
「このデバイスで生体認証を行わない」にチェックをしたが、生体認証を登録したくなった
前回利用したブラウザが分かる場合は、以下どちらかの手法を実施してください。
  1. 前回ログイン時に利用したブラウザのCookie情報を削除する。削除後、再度ログインする。
  2. 前回利用していない別のブラウザで再度ログインする。

前回利用したブラウザが分からない場合は、ブラウザのプライベートモード(シークレットモード)で再度ログインしてください。
「このデバイスで生体認証を行わない」にチェックをしたが、生体認証を登録したくなった
生体認証を行う端末を登録後、機種変更した。機種変更後の端末でログインする際に、「生体認証を使ってログインしてください」で「続ける」を選択すると、QRコードが表示された
機種変更前の端末をお手元に用意できる場合は、以下の手順を実施してください。その後、再度ログインをお試しください。
  1. iOS端末の場合、機種変更前、機種変更後でiCloudキーチェーンを有効にし、同一のApple IDでログインする
  2. Android端末の場合、機種変更前、機種変更後でGoogle パスワード マネージャーを有効にし、同一のGoogleアカウントでログインする

機種変更前の端末がお手元にない場合は、ご利用のアプリの窓口にお問い合わせいただき、生体認証として登録している端末情報のリセットをご依頼ください。
端末情報がリセットされた後、機種変更後の端末で生体認証を登録してください。
生体認証を行う端末を登録後、機種変更した。機種変更後の端末でログインする際に、「生体認証を使ってログインしてください」で「続ける」を選択すると、QRコードが表示された
本人確認の画面で「次の番号にSMSが送信されました」と表示されたが、しばらく待ってもSMSが届かない
同じ画面の「再送信」または「音声通話で受け取る」をお試しください。
何度試してもSMSも音声通話も受信できない場合は、ご利用のアプリの窓口にお問い合わせいただき、本人確認のため登録している電話番号のリセットをご依頼ください。
本人確認の画面で「次の番号にSMSが送信されました」と表示されたが、しばらく待ってもSMSが届かない